mac
環境 Macbook pro 2015 やりたいこと コマンドラインからサクッとファンの回転数を変えたい 方法 smcFanControlに依存しているのでbrewでインストール $ brew install smcfancontrol --cask ezfインストール $ npm install -g ezf 全てのファンの回転速度を…
環境 macOS Ventura やりたいこと Macのターミナル上でバッチ処理とかしてて、Macbookを一時的にスリープさせたくない。 そんなときはcaffeinateコマンドを使いましょう。 caffeinateコマンドでMacの自動スリープを抑制する - Qiita ただ、これをターミナル…
limaよくバグる問題 M2のMacbookではDocker Desktopではなくlimaを使うようにした。が、ネットワーク周りでバグがあるっぽくて、macをスリープさせてから復帰するとDockerが使えない問題が多々あった。 Stuck on "ssh" or "user session is ready for ssh" ·…
pyenvでPython入れるの面倒問題 ちゃんとした開発するならDockerでやるし、pipでサクッとスクリプト動かすくらいしかやらないよって場合はhomebrewでPythonインストールしたほうが楽 MacOSデフォルトのPythonはバージョンが選べなかったり権限の理由からオス…
ターミナルで行頭、行末に一発で遷移したい 前のパソコンではできてたのだが、ターミナル上で Ctrl + A を同時押しすると入力行の先頭にジャンプできた。 また Ctrl + E で行末に移動できて非常に便利だったのだがPCとか環境変えたタイミングでその設定が消…
MacM1構築メモ 初のARMパソコンってことで緊張してる(大嘘 rbenvインストール brew install readline ~/.zshrcに以下追記 export RUBY_CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=$(brew --prefix readline)" .zprofileに以下追記 eval "$(/opt/homebrew/bin/bre…
久々すぎて記事の書き方忘れたわ インストール 自力でインストールする方法もあるけどbrew使ったほうが1000倍早い brew install lima 起動してみる コマンドは大きく2つ limactl 仮想マシンの作成、削除とかの管理 lima 起動した仮想マシンの操作 まず…
東京の雨雲状況をターミナル上で確認できるameshという素晴らしいコマンドがある。 github.com みんな大好き東京アメッシュ http://tokyo-ame.jwa.or.jp/ をCLIで表示 iterm2だとこんな感じ だが、通常だとgo環境が入っていないとインストールできない。goで…
GUIでさっくりできるようにしろ令和だぞ 概要 Mac OSには標準で「ディスクユーティリティ」というディスク管理ツールがある。内蔵/外付けのディスクやUSBメモリをGUIでフォーマットできるアプリで、Windowsでいうディスクの管理にあたる。 が、LinuxのUSBイ…
背景 Macユーザー御用達のターミナルアプリ、iTerm2だが、最近になってなんとステータスバーがついた Status Bar - Documentation - iTerm2 - macOS Terminal Replacement これでCPU使用率とか、ネットワークの速度、カレントブランチ等の表示、あと時計も表…
さらばnodebrew 今までnodebrew使ってたけど、コマンド体型がrbenvやpyenvと違って独特である。バグとかはなくて安定はしていたが、やはり*bnv系で揃えたほうがいいなあということで、一式をnodenvに合わせた 環境 Mac OS Mojave nodenvのインストール 今ま…
Macで落としてきたMIDIをその場で再生したかった 環境 Mac OS 10.14 Mojave MaxでMIDIが再生できない件 昔はIEで再生できてたMIDIもChromeで再生できないのは当然のごとく、VLCとか主要な動画プレイヤーでも再生できない。。。 あのポンコツガラケーですら再…
知らなかった もっと早く言えやボケ コマンドラインを使ってソフトウェアアップデートをリモートインストールする方法 - Apple サポート 更新の確認 softwareupdate -l --include-config-data ~ $ softwareupdate -l --include-config-data Software Update …
環境 MacOS sierra 音楽性の違いにより削除 突然ですが、作曲する?するならブラウザバックで。しないならGarageBandまるごと削除しよう GarageBandはApple謹製の作曲ソフト。プリインストールされれて気づきにくいが、結構容量を食っている。 削除手順 アプ…
まじChrome先生戦犯でしょ。 発端 Macのディスク容量が結構圧迫してきたので調査していたら、Chromeがめちゃくちゃ容量食ってた $cd ~/Library/Application\ Support/Google/Chrome/ $du -ch|tail 16K ./System Profile/data_reduction_proxy_leveldb 20K ./…
環境 Mac OS Sierra ImageMagick 7 (6でも同様 SVG→PNG 手元にsvgファイルが有って convert example.svg -resize 300x400 example.png ってやっても convert: non-conforming drawing primitive definition `Segoe' @ error/draw.c/DrawImage/3259. って言わ…
macOS High Sierraではtelnetコマンドが消えたらしい macOS High Sierraで消されたftpとtelnetを復活させる - Qiita あ、はい が、ポート開放できるかの開放にtelnetコマンドはよく使うのでないのは困る。もちろんbrewでインストールするのもありだけど他人…
環境 Mojaveで確認 こまんど Wifi経由でネットワークにしていて、今繋いでいるSSIDをシェルスクリプト等で取得したいとき /System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Versions/A/Resources/airport -I | /usr/bin/grep -ie '^\s*ssid' | cut -…
Mac標準のターミナルはこれでもかってぐらいダサい ここではitermではなく、Mac OSに最初から入っているターミナルをいい感じにカスタマイズする。 インストール 自分でゴロゴリ設定するのはツラみがあるので、先人様の素晴らしいプロファイルを使う。 https…
Atomと呼ばれるテキストエディタがある。 atom.io Electronベースで(拡張機能次第で)高機能だが、しばらく使っているとめっちゃもっさりしてくる。 タブの移動ができないぐらいには重かった。 そんなときは一度キャッシュを消すと軽くなった。 方法 Atomを…
brew install --use-clang --HEAD ffmpeg --with-faac --with-fdk-aac --with-ffplay --with-fontconfig --with-freetype --with-frei0r --with-libass --with-libbluray --with-libcaca --with-libquvi --with-libsoxr --with-libvidstab --with-libvorbis …
一発で実行させたいシェルスクリプト thr3a-m2:~ root# cat /var/root/change.sh #!/bin/bash status=1 while [ $status -ne 0 ] do /System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Versions/Current/Resources/airport -z && sleep 1 && openssl …
brewで結構簡単にできた brew update brew install -v cmake brew tap homebrew/science brew install opencv ~/.bashrcに以下を記述 export PYTHONPATH="/usr/local/lib/python2.7/site-packages/:$PYTHONPATH" ちなみにインストール先はデフォルトだと/usr…
tesseract-ocrはオープンソースのOCR。辞書を切り替えることで多言語に対応できるのが特徴 github.com 今回はそれをPythonを通して使ってみる 環境 mac python 2.7 インストール tesseractが入っていなかったらインストールしておく 今回はMacなのでbrew経由…
公共無線LANとか使ってたらやっぱり接続しなきゃね、VPN。 って思ってスタバでドヤ顔してる最中におもむろに診断くん開いたらおかしなことに REMOTE_ADDRが本来ならVPNサーバー先(ここでは自宅IP)になるはずが何故か公共無線LANのIPのまま。 設定がおかし…